山田悠介の作品が多数映画化される理由とは?小説にPV作成!

山田悠介の小説作品が多数映画化される理由!文章力が大人には不評?

山田悠介の小説は中高生に人気!映画化される理由とは?

山田悠介は、ミリオンセラーを連発する小説家です。その人気の高さは、デビュー作の「リアル鬼ごっこ」をはじめ、多くの作品が映画化されていることでも証明されています。山田悠介の小説が映画化される理由には、本を読まないと言われている中高生にもファンが多い上に、若者が主人公の作品が多いため、若年層に人気のアイドルを主演に起用した映画が作りやすいということがあります。

また、主人公たちが無人島のような閉鎖空間や過酷な状況下でサバイバルするといったゲーム的な設定や、ショッキングなホラー要素が多いこともポイント。話題性にも富み、中高生が友達と観る映画として、若者の興味をひきつけやすい作品が作りやすいのかもしれません。

山田悠介の文章力は大人には不評?

中高生に圧倒的な人気を誇る山田悠介の小説。しかし一方で、いわゆる文壇の世界の「大人」たちからは不評のようです。デビュー作「リアル鬼ごっこ」は、文庫版では修正されているようですが、基本の「てにをは」に誤りが多く、文章力が低いと酷評されていました。また、設定に穴が多く、検証するとつじつまがあわないため物語が破たんするというところも不評ポイントの一つです。

しかし、スピード感あふれる物語の展開や、主人公たちが感じる喜怒哀楽がテンポよく分かりやすくまとめられていて、楽しむことに主眼をおいた小説世界が、若年層の支持を得ていることは否定できません。

山田悠介の「パズル」「キリン」などおすすめ書籍は?感動できる作品は?

山田悠介の初期作品はスリル満点!「パズル」もおすすめ

山田悠介作品の初期は、デビュー作「リアル鬼ごっこ」に代表される、理不尽な状況下でのサバイバルや事件に巻き込まれる主人公を描き、読者をハラハラドキドキさせるものが中心です。圧倒的な人気を誇る「リアル鬼ごっこ」は、横暴な王が始めた理不尽な「佐藤さん殺し」から命がけで逃げなければいけなくなった主人公・佐藤翼の物語でした。

また、「パズル」は、謎の武装集団に占拠された超エリート進学校を舞台に、命がけで行われるパズルゲームを描きます。どちらも、荒唐無稽ながら毒を含んだ設定が読者をひきつけるおすすめ書籍です。

山田悠介の感動できる作品は?「キリン」は号泣必至!

ショッキングな設定やホラー作品も多い山田悠介ですが、近年は、感涙必至な作品も多くなってきています。ここで、おすすめの書籍を紹介しましょう。「キリン」は、天才精子バンクによって、ノーベル賞受賞者の遺伝子を受け継いで生まれた少年・麒麟の物語。期待されながらも4歳で成長が止まってしまい、家族からも見放された麒麟が、ひたむきに家族の愛を求める姿は感動的です。

山田悠介の「その時までさよなら」は、仕事ばかりで家庭を顧みず妻子と別居中の男が、突然の事故で妻を失い、生き直していく姿を描いています。どちらも感動できるので、ヒューマンドラマがお好きな方に特におすすめできる作品です。

山田悠介のデビューは自費出版だった!小説にPV作成!?久々の長編はアニメ映画に!

本が売れない時代にミリオンセラーを連発し続ける作家・山田悠介。いわゆる文壇からの評価は低く、文学賞からも縁遠い存在ではありますが、多くの読者から支持を受け続ける存在感は、他の作家を凌駕するものがあります。

山田悠介の作家デビューは2001年で、なんと自費出版でのデビューでした。その出自からいって、文壇からは距離を置いたものだったと言えます。デビュー作「リアル鬼ごっこ」で、文章の「てにをは」が誤っているという初歩的なミスがあったのも、自費出版デビューという背景があったからなのでしょう。

そうしたケアレスミスは、作品数が増えるにつれてなくなっていきましたが、山田悠介の小説は、基本的には非常に平易な表現に終始する分かりやすい文章で貫かれています。凝った表現を駆使したくなる作家としての自意識よりも、読者を意識したリーダブルな表現を貫きつつ、魅力的な物語を次々と提供できる山田悠介の才能は、評価に値すると言えるのではないでしょうか。

そんな山田悠介は、2017年10月に、4年ぶりの長編小説となった「僕はロボットごしの君に恋をする」を発表。驚くべきことに、刊行前には、小説を宣伝するため、豪華クリエイター陣によるアニメーションを駆使したプロモーションビデオが作成されました。これはまさに、デビュー作を自費出版した山田悠介らしい取り組みと言えるかもしれません。

さらに、プロモーションビデオでテーマソングを担当したTHE SxPLAY(ザ・スプレイ 菅原紗由理)が企画したイベントでは、「僕はロボットごしの君に恋をする」が劇場版アニメ映画になることも発表されました。普段は小説を手に取らない層にまで多くの作品が支持されることで、映画化や漫画化といったメディアミックス展開につながっている山田悠介。本を読む層がどんどん減る世の中で、より広く多くの読者を得続けるには、文壇からの評価より目の前の読者を意識する山田悠介のような姿勢が必要なのかもしれません。

関連記事

ページ上部へ戻る