ルパン三世新シリーズ決定!ネタバレ!声優キャスト・音楽・放送日はコレ

ルパン三世、待望の新シリーズ今秋放送開始!放送日は?

ルパン三世、気になる放送日はコレ!

モンキーパンチ氏原作の人気アニメ『ルパン三世』の新シリーズが日本テレビで放送されることが決定しました。前回の『ルパン三世パートⅢ』以来何と、三十年ぶりの新シリーズということになります。

舞台がイタリアのサンマリノということで、5月にイタリアRTI局で日本に先駆けて放送されることが予定されています。気になる日本での放送日ですが、今秋ということだけで正確な日時は未定とのこと。発表が待たれますね!

ルパン三世、音楽を担当するのは?声優キャストは?ネタバレ

今回ルパン三世の音楽を担当するのは、あの「ルパン三世のテーマ」でお馴染みの大野雄二さんです。新シリーズでは新たにレコーディングされたテーマ曲を使用することが発表されました。これぞまさにルパンサウンド!楽しみです。
気になる声優キャストですが、4年前に16年ぶりに変更があり、ルパンと次元大介以外の銭形警部、石川五右衛門、峰不二子の三人の声優が変わりました。
全く違和感ありませんでしたが、今回はどうなるのでしょう。
新シリーズのルパン三世のジャケットは赤ではなく目が覚めるようなブルー。先駆けて放送予定するイタリアの国民性を意識しているようです。二十代の若きルパンが活躍する新シリーズ、今からワクワクしますね!

栗田貫一、山田康雄ルパンを引き継ぐ 性格はどうなの?

栗田貫一、モラハラ騒動で嫌悪感 妻との生活は大丈夫?

栗田貫一さんが生まれたのは1958年3月3日のひな祭り。東京都出身です。高校を卒業後、広告代理店を経て、六本木のショーパブで働いていたところをスカウトされました。フジテレビ系の「発表!日本ものまね大賞」でのものまねが評価され、「第16回オールスターものまね王座決定戦」でデビュー。多種多彩な芸風から「ものまね四天王」の一人と称されています。
往年のスター声優、故山田康雄さんとは、ルパンのものまねをしていた経歴から家族ぐるみのお付き合いだったそうで、病に倒れた山田さんのピンチヒッターを「ちょっとやるだけなら」と軽く引き受け、その後山田さんが急逝し、そのまま引き継ぐ形になったのだとか。そんな大スターの山田さんの後を継いだプレッシャーなのか?最近放映されたTBS系バラエティ番組『私の何がイケないの?』での栗田貫一さんの奥様、女優の大沢さやかさんへの暴言「殺していい?」「死んでくれ」などのモラスハラスメントが女性の間で大問題になっています。中には栗田貫一さんがルパンをやるなら見たくないというファンも。
不動の人気を誇るアニメ「ルパン三世」の声を演じる栗田貫一さん。女性からの嫌悪感を、ルパンの甘い声で吹き飛ばして欲しいものです。

栗田貫一、ものまねディナーショーで見せるプロの技

自宅では亭主関白で有名な?栗田貫一さんですが、本業は声優のみならず四天王の一人と称される多才なものまねです。
栗田貫一さんはものまねディナーショーを各地で開催されています。ゴールデンウイークの5月5日も岐阜市内のホテル「グランヴェール岐山」で昼と夜の部の二部で行われます。料金はショーの中で楽しめる西洋料理のフルコースにフリードリンク付きで1万8000円。毎回ディナーショーでは栗田貫一さん自慢の歌唱力に加え、ユーモアあふれるトークで会場を沸かせているそうです。

栗田貫一の出身地 東京都の観光スポット&グルメ

栗田貫一の出身地、東京都千代田区に鎮座する神田大明神

栗田貫一の出身地、東京都の千代田区には大己貴命(オオナムチノミコト)、少彦名命(スクナヒコナノミコト)、平将門命(タイラノマサカドノミコト)の三柱を祀る神田大明神があります。
神田明神で開催される「神田祭」は山王祭、深川八幡祭と並んで江戸三大祭であり、京都の祇園祭、大阪の天神祭と並んで日本の三大祭の一つでもあります。神田祭は二年に一度、西暦の奇数年の5月中旬に行われます。今年2015年のお祭りの日程は5月7~15日まで。中でも祭りのメインは9日(土)の神幸祭、10日(日)の神輿入り、15日(金)の例大祭です。特に10日の神輿入りでは神田明神内にある90基もの氏子町会の神輿が宮入します。神田周辺を回る神輿同士のぶつかり合いは迫力満点。まさに江戸っ子の血を受け継ぐ町民のなせる技ではないでしょうか。

栗田貫一の出身地、東京都 江戸の蕎麦文化

「二八そば」という言葉が初めて江戸に出現したのは、享保の半ば頃だと言われていますが、江戸の蕎麦文化を語る上で外せないのは、故池波正太郎氏の代表作「鬼平犯科帳」。ドラマのエンディング曲、ジプシーキングスの奏でるギターの音色をバックに屋台で蕎麦をすする庶民の日常。屋台からお座敷へと蕎麦屋が変貌をとげ、黒い太打ちの田舎蕎麦や白い細打ちのさらしな蕎麦などの名目が出始めたのも江戸の中期だと言われています。
江戸の蕎麦文化を一言で表すなら「粋」。食べ方ひとつをとってもこだわりがあります。江戸では蕎麦を啜るというのを「手繰る」と呼びます。まずは蕎麦のつゆを先だけに少しつけて、音をたてて手繰る。そうすることで蕎麦本来の香りを楽しむのです。つゆをたっぷりつけるのは所詮田舎者のやること。そして、余り噛んではいけない。蕎麦の喉越しを楽しむのが通の食べ方なのです。
また、何より江戸の蕎麦屋はお酒を嗜むところ。美味しい蕎麦屋には必ず旨い肴があるものです。ただ、長居は野暮がすること。さっと引き上げるのが、江戸っ子の「粋」なのです。
栗田貫一さん、ルパンの新シリーズ期待してます!

関連記事

ページ上部へ戻る